ブログ
十勝のスポーツバイク専門店| カクイチ・ヴェロ Kakuichi Velo > ブログ

ブログ

5月全州ビビンバ、ソウルマッコリの旅②

2日目、全州の朝。
全州は朝鮮王朝発祥の地で1200年以上の歴史があり、最も韓国らしい都市、食の都としても有名です。

まずは川沿いに南部市場に向かってサイクリング。

川の向こうでは露天市。採りたて野菜など食材がおもむろに地べたに並び賑わう様子はさすが「食は全州にあり」という感じです。

韓国の人達はホント運動(ウンド)が好きです。朝からアジュマ(おばさん)の開脚運動も気合が入ってました。韓国の人はホント運動が好きです。

 

全州韓屋村の周辺をブラブラ回りながら、慶基殿でパチリ。

今回全州に来た理由は、ソウル以外に地方都市に行って見たかったこと、そして食どころ全州で本場のビビンバを食べて見たかったことでした。

他にもいろいろ人気店はあるのでしょうけど、NHKの旅番組で観た「ハスクヨンカマッソビビンバ」へ向かうと、お昼時は激混みで回避。

 一旦宿に自転車を置いて、街を散策しながら出直すことに。

あたりをウロウロしていると、クラフトビール店を見つけてグイッと一杯。全州に来てマッコリ呑まずにビールかよっ!てな感じですが、

 アメリカ人と韓国人の夫婦で営んでいるらしく、韓国語もできなければ英語もさほどではない自分としては、きちんと英会話を習得していないことを今更ながら後悔する。

 1〜2時間ほどやり過ごして、先ほどのビビンバの店に。

 これで1人前。この店の特徴はかまど炊きご飯と、自家製の醬や新鮮素材。地方に行くとパンチャン(おかず)の品が増えるというけれどホントです。

 いろんなおかずとチョングッチャン(納豆チゲ)の汁を入れつつ混ぜて行くのですが、中には混ぜてダメなものをあるらしく看板女将に「アンデ〜」と言って、私の代わりに具材をかき混ぜてくれました。その混ぜ方は、むしろ卵をとくようなスピード!空気を取り込むような手際の良さ。

  ご飯より具がいっぱい、おかずいっぱいのボリュームで満腹。

 ホントなら全州ではマッコリ酒場やコムナムル(もやし)クッパも食べたかったのですが、夕方には高速バスでソウルへ向かうため、今回は断念。

 宿に戻って輪行準備した後、ホテルのご主人たちとスマホ翻訳で韓日交流。
 同席した馴染み客のおじさんが対馬に旅行したことがあるという話から、韓国の人にとって一番近い日本は「対馬」という、当たり前のことを再認識させられました。釜山から目と鼻の先、近くて遠い、韓国と日本…。

 韓国は都市間バスが鉄道よりも発達しています。この高速バスターミナルに様々な柄のバス会社が乗り入れていますが、すぐ近くにも別のバスターミナルがあり、さらに昨夜乗ってきた大韓リムジンバスはまた別のターミナルです。それぞれ格安料金で、等級もあります。

 いつもチープな旅しかしない私ですが、このバスだけはプレミアムに。1台に21席のゆったりした超デラックスなバスですが、連休でしたので満席。韓国の知人に予約代行してもらって正解でした(日本語表示の予約アプリはありますが、決済は現地の携帯電話番号が必要)。

 完全リクライニングシートで、ワイヤレス充電器もついてます。車内のワイパイ(WiFi)はもちろん、モニター画面にBT接続すればゲームもできそうな感じ(私はよくわかりませんが)。飛行機でいうファーストクラスが、バスだと2000円ちょっとです!

 往きは渋滞で5時間半かかりましたが、帰りはビュンビュン飛ばして3時間かかりません。本来はこういうものらしいです。
 ソウル市内の高速バスターミナルに到着してからは、普通のタクシーの後部座席に輪行バッグを載せて自分は助手席に。漢江を渡った向こうの忠武路にある常宿に向かいました…

(続く)

 

 

 

5月全州ビビンバ、ソウルマッコリの旅①

 もう6ヶ月も前になってしまいましたが、私はゴールデンウィーク後半にロードバイクを輪行して再び韓国へ行ってきました。その模様を今更ながら書き記しておきます。
 (実は先月末にもソウルへ行ってきました。そちらのレポートは近日にアップしたいと思います)

 ブログをすっかりサボっていたら…6月以降に政治面での日韓関係がここまで悪化するとは思っても見ませんでした…

 帯広からはバスで新千歳、飛行機を挟んで、ソウル仁川空港から全州までは長距離リムジンバス、そしてソウルへ高速バスを使うため、輪行バッグの定番、オーストリッチOS-500を使いました。

  昨年チェジュ島行きに使ったSCICONエアコンフォートは、空港から宿への移動はレンタカーかジャンボタクシーを使わないとなりませんでした。羽田からの移動はキャスター付きのデカいバッグをゴロゴロ押したり担いだりして山手線を移動したのですから、いま思うと自分でも呆れます。

 大都市ソウルでもタクシー乗り場や流しでジャンボタクシーを捕まえるのは難しい。全州のような地方都市ではなおさらです。幸いOS-500ならば普通のタクシーで後部座席に載せてもらい、自分は助手席に。普通のタクシーで動けるのは楽チンです。

 大韓航空便ではCO2ボンベの持ち込みが禁止されている他、バイクをカウンターで預ける際にタイヤの空気を抜くことになっているのですが、今回は特にしっかりと、ほぼ空気入ってないくらい抜くようチェックされました。

 気圧の変化による影響って一説に10%程度という話もあり、そんなに大げさに心配しないでいいはずなんですが…。到着してから現地でのハンドポンプ作業が憂鬱です。

 仁川国際空港の第2ターミルは今回で三回め。大韓航空、デルタ航空、エールフランス、オランダ航空など一部のキャリアが使用しています。
 ここは平昌五輪に合わせてオープンした最新設備。広くて、混雑していないため出入国手続きもスムーズです。そのため毎回大韓航空にしています。ナッツも食べたいですしね。

 3時間ちょいの飛行で仁川空港。なぜかガラガラの入国チェックを済ませて、ここから直接リムジンバスで全州へ向かいました。

 下調べでは、全州までバスで3〜4時間。休憩地点まで少なくとも3時間近くかかるらしいので、トイレが心配です。そのため、往きの飛行機ではビールを飲まずに我慢していたのです。

 大韓リムジンバス内はシートも快適で、テレビ映像が妙に綺麗いだなと思ったら、スマホのWiFiはなんと5G!さすがIT先進国です。バスは立派でもトイレは付いていないのが不思議です。

 さてさて、2時間経ってても、NAVERマップの位置情報はまだソウル市を出ていません。実はこの日、韓国では珍しい三連休の前夜で大渋滞だったのです…

 

 そろそろ5時間になろうとする頃、ようやく休憩のインターチェンジ着。写真を撮れなかったのですが、夜間にもかかわらず百台以上のバスや車が駐車していて満車状態。トイレに行くのはいけれど、自分のバスがどこだったか迷いそうでした。

 こんなに遅延していたら、フツーは誰か運転手さんに文句言ったり騒いだりするのではないかと思いますが、乗客は皆さんおとなしくてジッと辛抱している感じ。意外でした。

 全州のバスターミナルに到着したのは0時過ぎ。バスのトランクルームの荷物を棒で掻き出すオジさんが、私の輪行バッグを突いて倒した時は慌てました。

 安宿(モーテル)に荷を降ろした後、晩飯を求めて近くの食堂へ。スンデック(コッチャン=豚の腸にさまざまな野菜を入れて作ったスンデを使って作るスープ)とビールで孤独のグルメ。

 その見た目と匂いから、ビギナーの私にはまだ好きとは言えない難易度ですが、庶民的なメニューの代表格。よく韓国ドラマで、財閥の子息が見た目のグロさに驚くが食べた途端に、こんなうまいものが世の中にあったなんて!と驚く…あるあるです。 

 どうですか?

 いいでしょう…夜中に宿題する子供と、それを見てやるお母さん。

 私が入った時は、0時半近くでした。きっと看板をしまい損なったタイミングだと思いますが、迎え入れてくれて感謝。

 1日目は移動、移動、移動でぐったりでしたが、なんかホッコリさせてもらいました。

(続く)

 

 

 

チェジュ島サイクリングに行ってきました♪その④

 三日目の天気予報は昼から雨。とくに目的地を決めずに、雨が降ってくるまで行けるところまで行こうと、チェジュ島一周サイクリングコースを反時計回りに出発しました。

 ホテル近くのサラ峰公園からフェリーターミナル側へ抜けるコースの一部にはこんな箇所もありました。バイクを牽けるようにレールが設置されていますが、階段がかなり急なため、ビンディングシューズの方は要注意です。

 走り始めて間もなく、街道沿いにあったカフェ「EDIORA COFFEE」でモーニングコーヒー。カフェライドのマストです。

 こちらのお店、アクセサリーも展示していてインスタ映えするお店ですが、街はずれでゆったり流れる時間に居心地よさ満点でした。

 初日に寄った龍頭岩の前を再び通ると、朝から観光バスで賑わっていました。大型バスから、あくびをして出てくる人たちがのっしのし。

 MTBの中年夫婦に道を訊かれましたが、「日本からきた」「韓国語を話せない」とハングルで答えるのがやっと。私が行くようなところ(つまり高級ホテルやレストラン、カジノではないところ)では大抵は下手な英語で言っても通じないので、これ、決まり文句です。

 イルボネッソワッソヨ ハングンマルモルラヨ

 「おぉ日本から!それはそれは…」というやりとりもなく、その老夫婦は別の人を捕まえに行きました。

 素っ気ないところが逆にリアルで、それはそれで良し。一人旅というのは、テレビの旅番組みたいにいちいちドラマティックには行きません。

 近くの観光案内所でサイクリングマップをもらっておいて、とりあえず資料確保。今回の<調査旅行>を活かすために、アナログ資料は欠かせません。

 観光ツアーだと「ここは〇〇」「次は〇〇」とタイトなスケジュールで名所を辿るわけですが、その場所が何かも気にせずにただ走る私が、立ち止まるところ、目に留まるものは普通の観光客とは異なります。

 おや? 行く手に立ち往生していた自転車のハラポジ(おじいさん)。荷台に段ボール箱や木箱を何重にも積んでいたのが荷崩れしてしまっていたようです。先にいた観光客の女性二人がハラポジの自転車を支えていたので、私も引き返してお手伝いしました。

 ハラポジ、チョシメカセヨ(おじいさん、気を付けて行ってください)

 …って、その時に言えれば良かったんですけどね。韓流ドラマ歴8年、いい加減ちゃんとハングルを勉強しておかないと、猛省。

 右に左にワインディング、ひたすら続く海岸線。Blutoothスピーカーでお気に入りの曲を聴きながらの至福のとき…

 異国の地で目的地もなしにボーっとペダリングしていると、心地の良い浮遊感を味わえます。これが醍醐味!

 そこにあるものは何か。そこにいる人はどんな人か。そもそも自分は何なのか…

 どうでもいいような、どうでもよくないような。

 人影の少ないリゾート。夏シーズンにはここあたりも、もっと人手がにぎわっていることでしょうが、感傷に浸るには最高のシチュエーションです。

 トドゥ防波堤は、大きく真っ白なコンクリートに真っ赤な灯台のコントラストがとてもスタイリッシュです。国際空港が近いので、旅客機やヘリコプターの騒音が曇り空に吸い込まれていました。

 そろそろおなかが減ってきました。食事は私にとって、観光スポットより重要なイベントです。

 客で賑わう商店街の食堂を避け、海の見える食堂「オボクミヨク」でアワビワカメスープを注文しました。日本のわかめスープと違ったコクと味わい深いスープがグッツグツ。冷えた身体に染みわたり、五穀米のご飯がすすみます。

 日本にいても自分でアワビを注文するようなことはまずありませんが、ここチェジュにいるとアワビは、ラーメンでいえばチャーシューみたいな身近な存在でしょうか。こんな贅沢をするためだけにチェジュ島に来るのもいいのではないでしょうか?

 ガキンチョ達が自転車を囲んで騒いでるの図。防波堤脇にはいくつも、かわいいアート作品が設置されていて旅行者の目を楽しませてくれます。

 韓国はチェジュ島に限らず、街のいたるところに壁画などアートが点在しているので、インスタ女子にもお勧めです。

 あれこれ撮影しているうちに予報どうりに雨も降り出し、とりあえず帰途へ。

雨に打たれながら人気のない空港脇をひたすら走っていると、ちょっと怖くなりました。韓国ドラマで、車で拉致されたらこんなとこ連れてこられそう…

 中心部に戻り、土産品をどこで買おうか考えながら自転車でウロウロ。大型スーパーでさえ、買ったものを詰めてそのまま宅急便発送してくれるサービスはありませんでした。韓国は一般にホテルでの宅急便サービスはないようです(超高級ホテルは知りません)。

 

 どうしたものか、とりあえず小腹もすいたのでトッポッギ屋さんで休憩。最近、日本のスーパーでもレトルトが売れているトッポッギですが、本場で食べるのは実は今回が初めてでした。

 これで約300円、トッポッギって知ってるつもりでしたが、けっこう辛くてボリュームあるもんだなぁと感心しきり。

 結局eマートで土産品を調達し、そのまま郵便局へ持っていってEMS国際便で発送しました。
 郵便局で箱サイズを選ぶ自分で梱包し、伝票記入。作業台にガムテープが常備されています。ハングルもろくにしゃべらないのに不安でしたが、局員の方は見た目のまま、とてもやさしい人で助かりました。

 土産物を済ませてしまえば、明日の最終日も気楽です。

 旧済州市のトンムン市場を通過してホテルへ。近くの公園を通ると、昼間でしかも午後、人は誰もいません。

 ドラマでお馴染みの運動器具を体験するチャンス。朝の公園は大抵おじさん、おばさん達で埋まっていますから、心置きなく使えました。

 こういう設備はぜひ日本にも欲しいです。フィットネスジムに通わずとも、一通りのエクササイズがここで出来ちゃいます。

 おっとエアロバイク???自転車乗りの心をとらえます。

 ペダルは意外に本格的? VPのピン付きプラットフォームペダルなとこがあっぱれ。

 この日は午後からあいにくの天気でサイクリングのボリュームは控えめでしたが、身体は冷え切ってしまいました…

 ということで、夜はバスに乗って新済州市の繁華街へ。

 バス移動もアプリ「NAVERマップ」を使えば超簡単です。停留所から乗るべきバス番号まで一発!(T-MoneyカードにチャージさえしてあればOK)。

 運転手さんの趣味なんでしょう。韓国演歌が結構なボリュームで流れていて、雨の夜の風景がまた味わい深く見えてきました。

 で、向かったのは新済州市街のロッテサウナ。

 新済州市街のロッテサウナは最新設備ではないけれど、とても広くて庶民的。受付に日本語のできる方がいて初心者にハードルが低いのでオススメです。

 テレビで野球中継見ながら、温かい床に寝転がって居心地満点です。

  韓国ドラマ好きの登竜門、チムジルバン(サウナ)でお約束のゆで卵、シッケ(米のジュース)…

  そして、ラーメン。帰りに何か食べれるように小さいサイズにしてしまいました。

 地元の人に溶け込めたような雰囲気で、しみじみ。居心地よすぎて…節約すらなら、チムジルバンに宿泊するのもありかもしれません。 

 翌日は夜の便で帰国。名残惜しいので、夜明け前から自転車で朝のポタリングに出かけました。

 北海道からみてかなり西に位置しているチェジュ島、11月の朝6時半でも真っ暗。

 サラ峰公園ではウォーキングや運動器具に励むアジョシ(おじさん)やアジュマ(おばさん)が一杯。ナイター照明で、早朝からバドミントンに励む人たちもいました。

 すっかりお馴染みになったサラ峰から眺める夜明けの美しさ、もうこれでサヨナラかと思うと、胸がキュンとしてしまいました。

 近くで巡回のお巡りさんも眺めていたので、声をかけました。

 かけられたのではなく、私からです。いわば、逆職務質問。

 お巡りさんをつかまえて、ハングルを話せないのに何を話していたんだろうと、自分でもよく思い出せません。日本のお巡りさん以上に親近感を持てたのは、外国人だったからかも…

 たしか、この景色はチェゴ(最高だ)だとか、俺の北海道もいいとこだぞとか…なんか適当なこと言ってました。

 今回の旅では、私は輪行初心者として、近くて遠い隣国の一人として、あらためて旅の良さ、また自転車で巡る快感を体感できました。

 よそ者の視点で、一つの国や地域を走って<見る>のはサイクリングの醍醐味です。

 旅には楽しいことばかりではなく、気詰まりなことも少なくないでしょう。

 またひとり旅では不安や、孤独も…

 でも今回の旅は、自分で想像していた以上に楽しいことばかりでした。

 マイナスなことはほぼなかったと…そう思えます。

 若い頃だと同じ旅をしても、ネガティブ要素に囚われて、こんなに楽しいと感じていないかもしれません。 

 楽しむ術を少しだけ覚えたというか、何というか。

 歳をとったというか、何というか。

(ヴェロテン)