ブログ
十勝のスポーツバイク専門店| カクイチ・ヴェロ Kakuichi Velo > ブログ

ブログ

カーボンレールサドルのススメ

軽量と快適性 Emonda SLR のRidetuned seatmastcap

Emonda SLR のRidetuned seatmastcap

 2011年だったでしょうか、トレックのライドチューンドシートマストキャップが登場した時に、そんなんでホントに乗り心地なんて良くなるのかなぁ?…なんて半信半疑でした。

Ride tuned Seatmast

軽量と快適性 = Ride tuned Seatmast

 

 この場合の乗り心地ってのは、あくまでも「ライダー」と呼べれるレベルの乗り手にだけ分かる意味なんだろうなぁ…と。

 私のようにたまに気分が向いた時しか乗らないレベルでは、ライドチューンドシートマストの良さは分からない…はず。

 しかし、比べるとやっぱり分かるものです。カーボンフレームでも通常のシートポストタイプに乗ると固い。

 別府選手がエモンダについてわかりやすく説明していた<しなり>のことです(動画参照)。

  当店はほぼトレックのみなので、たまに他社のバイクが整備に入ってきた時にお渡し前の試走をすることがあります。その時あらためて、トレックの良さにくづく!ということが良くあります。

 贅沢を知らなければ、それはそれで幸せ。でも知ってしまうと、場合によってビジネスホテルと高級ホテルくらいの違いと言いましょうか?

 こんな遅すぎた発見はサドルについても言えました。

 思えばこの20年、私自身、サドルはMTBを含めてクロモリや中空チタンレールのサドルにばかり乗っていました。ヒョウ柄とか、革サドルとか、サドルの見た目にばかり目がいって、レール素材は軽量とグレードの目印としか考えていませんでした…

 昨年ロードをエモンダSLRに乗り換えたのを機に、少しは研究しようとサドルをボントレガー アフィニティーのカーボンレールモデルに交換。乗った瞬間に時にハッとしてしました。

アフィニティーのカーボンレール

アフィニティーの旧モデルを使用中

 間違いなくお尻に来る突き上げが半減し<まいるど>になりました。

 マイルドではなく、まいるど。

 わかるかな〜わっかんねーだろうな〜♪ 

 いや皆さんにも必ず分かります。

 高いだけのことはあるなぁ〜と。

 私自身、素人みたいなお客さん目線を保持しているのを自慢にしつつ、今頃気づくな!って感じですか(笑)。

 さぁ、皆さん騙されたと思ってサドルをカーボンレールのグレードにしてみませんか?

 高い? そう確かに、安い金額ではないけれど。

左からAffinity Pro Carbon, Montrose Pro Carbon, Paradigm XXX Carbon

左からAffinity Pro Carbon, Montrose Pro Carbon, Paradigm XXX Carbon

 ボントレガーのカーボンレールモデルは税込¥23,000-! よそのサドルメーカーの商品に比べたら、ずっとお手頃です。

Bontrager Paradigm XXX Carbon  ¥23,000-

Bontrager Montrose Pro Carbon¥23,000-

★Bontrager Affinity Pro Carbon¥23,000-

Bontrager Serano RXL Carbon¥23,000-

 しかも、ボントレガー商品は30日間満足保証がついてますので、もしサドルが合わなければ交換もしくは返品が可能。購入が少し気楽になりますね。

 ボントレガーのサドルご購入の際には、ライディングスタイル、乗車姿勢によりモデルを選定し、さらにinFormサイザーで恥骨上肢の幅を測定し、圧力を最適化するサイズを選びます。

inFormサイザーで男女別サイズを測定

inFormサイザーで男女別サイズを測定

IMG_9243

 

 ちなみに、ボントレガーのカーボンレールはオーバーサイズ7×10です。Ridetuned seatmastcapロータリーヘッド式に取り付ける際は、専用部品(SKU:421564,436658)の交換が必要です。

オーバーサイズ用ロータリーヘッドシートポストクランプ

オーバーサイズ用ロータリーヘッドシートポストクランプ

 また、エモンダALRなど2ボルトタイプのシートポストに取り付ける際は、メーカーに確認したところ推奨締付けトルク11Nmだそうです。

 今週末の天気はとてもいいようです。帯広は30°行くような予報も。楽しいサイクリングになるといいですね。風が強くないといいんですが…

 さて、今週の一曲。
 K-pop人気は今の中高生にもかなり浸透していますが、アイドルではないアーティストの音楽となると、まだまだのようです。

 今回はいわゆるエレクトロ系の定番グループ、クラジクワイプロジェクトから『Madly』です。ブタの鼻と、ダンサーの華麗な踊りのギャップが妙に脳裏に焼きつきます…

 

(ヴェロテン)

 

ゆ〜っくり これがホントのポタリング

IMG_9200

5月も中旬に入り、妙に暖かかったり肌寒かったり。

 

カミさんを連れてのサイクリング。

のどかな芽室の風景を眺めながら、

上美生のパン屋さん「カントリーブラン」へ向かいました。

IMG_9198

行きは微妙な登りが続くので、ホイホイ走ってはいけません。

時速20キロ未満、ケイデンス50前後で、ゆ〜っくり♪ ゆ〜っくり♪

途中すれ違った農家のおばあさんのママチャリの方が速かったくらいです。

結果、私は寒い寒い。

心拍数は80~90で、身体は全然あったまりません。

IMG_9206

しかし「も〜嫌だ!くるし〜」なんてカミさんに言わせてはいけません。

機嫌を損ねると、今後の私の生活が穏やかではありませんから…

IMG_9212

グレイトフルデッド!? 大雑把な案山子もサイクリストを癒してくれます

嵐山を抜けて昼前に「カントリーブラン」に到着。

カントリーブランさんには駐輪機3台分設置してくれています。

カントリーブランさんには駐輪機3台分設置!

好物のブラックメロンパンとダッチコーヒーをいただき、

オーナー夫妻との楽しいお話も楽しみの一つ。

他にバゲットやカレーパン、あずきパン、ジャムパン、塩パン…

ヴェロの巾着袋にたくさん入れて背負って帰りました。

 

食べ物、それはサイクリングにとって大きなモチベーション。

目標が食べることならば、頑張って走れますもんね。

(ヴェロテン)

 

<耳寄り情報>
JAF会員特典としてカントリーブランさんで
1,500円(税別)以上購入するとラスク1袋もらえちゃいます!

 

 

 

Tacxのヴァーチャルリアリティーゲーム

Tacxのヴァーチャルリアリティーゲーム 

Tacxのヴァーチャルリアリティーゲーム

あらためてZWIFTはよくできてるなぁ〜

と、Tacxのヴァーチャルリアリティーゲーム<Tax TTS4 advanced>を使用してみて感じました。

 

田舎道

ハンドル目線

 

まだ、ほんのちょっとしかやってませんのでなんとも言えませんが、ただヴェロドロームでの個人追い抜きは面白そう、ZWIFTにはないですからね。

ヴェロドローム

 

トレーナーをこぎながらiPhone手持ちの撮影、しかも動画のアップの仕方と設定がよくわからないので、お見苦しいのはご勘弁!

ZWIFTと違って、やってる人もかなり少ないようなので、体験情報はネット上でも少ないので設定やFAQなどは心細いです。

PC環境にもよるのでしょうが、正常に起動しない時も一度ありました。どうやらバグ修正やデータ更新なども頻繁にはしてないっぽいので、多少の不都合は覚悟しなくてはならないですね。

印象としては、一昔前のゲーム画像って感じ。それはそれなりに楽しんじゃないかな。ただ、設備投資が高いですけど…

(ヴェロテン)