ロードバイクはママチャリ気分じゃ困ります
通学の中高生達が「ローバイ」で歩道をいいスピードで走っている光景をよく見かけます。
クロスバイクを始めとしたスポーツバイクが普及した結果でしょうか。
とは言え、走行マナーとバイクの取り扱いについては目を覆いたくなる場面が多々あります。
ロードバイクは、日常の移動手段として必ずしも最適ではなく、雨で濡れても放ったらかしにしていい代物ではありません。
毎日の空気圧の管理はもちろん、チェーンのクリーニングや注油などセルフメンテナンスの覚悟をもって乗るべきものです (べき、とか言いたくないのですが)。
友達がみんな乗っているからオレも買って。
スマホくっつけて乗りたい…というだけの流行の玩具として安易に乗っていただくのはいかがなものかと。
事故も増えました。
前方不注意で自ら車に後ろから当たってレクサスの弁償したって話も保険屋さんから聞きました。信号が青点滅したからピュッと横断歩道に出て車と接触とか。
車と自転車、本当はどっちが悪いのか? 見ていないからわかりません。
何故にこうなったんでしょう? 電柱にぶつかるなんて…
首をかしげるような状態の修理案件が、ここ10年でぐっと増えました。
親御さんに聞いても情報はありません。都合の悪い情報は本人の口からは出てきませんから親御さんもわかりませんよね。
中古のロードバイクを買っても整備費用が安くないのは当たり前です。扱いが悪ければ費用はかさみます。覚悟してください。
我々としても、チェーンサビサビで蜘蛛の巣貼った可哀想な自転車は見たくないんです。
そもそもロードバイクは実用的ではないです。
カゴなんかつきません。
キックスタンドをつけなきゃいけない使い方は、そもそもロードバイク向きではありません。
定期試験が終わった後でしょうか、カラオケ店の前に風で倒れたロードバイクが何台も転がってます。
でも、どうしても欲しい?
パチモンは知りませんが、安い買い物ではないですから、自転車を大事に扱えるかどうかをお子さんと親御さんでよく話し合ってください。
ひと昔前は、本当にロードバイクを欲しい子はアルバイトで貯金して買いに来ました。
今は欲しがれば買ってもらえる子が多い時代です…
これから困窮するニッポンにおいて、将来に振り返ると今はどんな時代に見えるのでしょうか。
(ヴェロテン)